02月20日(木)
寒い朝を迎えています。しかし、全国的には最強最長寒波が来ているとのことで、鹿児島はまだ随分と暖かいのかもしれません。さて、段々と春が近づいていることもあり、周辺戦跡のお問い合わせをいただくことがあります。館内で配布している『「知覧」周辺戦跡マップ』をご活用いただき、当時の風景を思いながら巡ってみてはいかがでしょうか。
今日の平和会館
寒い朝を迎えています。しかし、全国的には最強最長寒波が来ているとのことで、鹿児島はまだ随分と暖かいのかもしれません。さて、段々と春が近づいていることもあり、周辺戦跡のお問い合わせをいただくことがあります。館内で配布している『「知覧」周辺戦跡マップ』をご活用いただき、当時の風景を思いながら巡ってみてはいかがでしょうか。
当館ロビーでは、タブレット型の音声ガイド(6言語対応、字幕表示機能有)の貸出し(1台200円)を行っています。館内の35ヶ所(所要時間約1時間)で隊員のエピソードや遺書の解説などをお聞きいただくことができます。
また、車いす、ベビーカーの貸し出し(無料)も行っています。ご利用の際は職員にお声がけ下さい。
館内には戦時中、知覧町内にあった「富屋食堂」「内村旅館」「永久旅館」「岩田屋旅館」の模型が展示してあります。これらは特攻隊員が立ち寄ったり、家族との面会などに使用された施設です。時代の流れでどの施設もなくなってしまいましたが「富屋食堂」はホタル館と富屋旅館として、曾孫の代が歴史を語り継いでいます。
本日は平和公園内のグランドで、ソフトボールの試合が行われており早朝から子どもたちの声が公園内に響いております。
また、第72回鹿児島県下一周駅伝大会が開催されており、時間帯よっては一部交通規制も行われるようです。
ご来館の際は気を付けてお越しください。
当時飛行場が広がっていた場所は現在住宅地や公園などになっていますが、遺構が残っており、知覧飛行場の面影を感じることができます。写真は平和公園のそばにある着陸訓練施設跡です。
天気の良い日は平和会館ご見学後、周囲の戦争遺跡も巡ってみてはいかがでしょうか。
当時、知覧飛行場の正門には教育隊であることを示す看板が設けられていました。現在、その看板は知覧特攻平和観音堂の近くに移設して残されています。
昭和16(1941)年12月24日に大刀洗陸軍飛行学校の分教所として開校した知覧飛行場では、昭和17(1942)年2月から第10期少年飛行兵の訓練が始まりました。全国からやってきた当時の生徒たちは、知覧の冬の寒さをどのように感じたのでしょうか。
遺品室の模型付近では飛行学校時代の関連資料を展示しておりますのでぜひご覧ください。
今日は朝から久しぶりの晴天です。
平和公園内のグランドでは、ソフトボールの試合が行われており早朝から子どもたちの声が公園内に響いております。
知覧特攻平和会館は本日も午前9時から開館しております。
朝から快晴の知覧ですが、空気は大変寒く、全国的な寒波の影響を感じます。
平和会館の周囲にはまだ雪が残っている場所も多く、入り口の床はすべりやすくなっています。ご来館の際はマットのある部分を通ってお入りください。
今年3度目の積雪です。本日も通常どおり開館しておりますが、知覧は一面雪景色です。
鹿児島市内から当館までのアクセスで通行止め等もあるようですので、出発前に鹿児島県ホームページなどで道路情報をご確認下さい。また、雪や凍結で滑りやすくなっておりますのでお越しの際はお気を付けください。
館内中央「遺品室」模型横に大きな展示ケースがあります。〝陸軍パイロット養成のまち〟として特攻基地になる前の飛行学校時代を紹介しています。飛行兵募集のチラシ、飛行手簿(訓練ノート)、知覧から大刀洗までの飛行計画実施表を展示しています。開催中の企画展「九州の陸軍飛行場と特攻」で飛行兵の訓練について紹介していますのであわせてご覧ください。
一昨日、昨日と知覧では珍しく2日連続で雪が降りました。本日は天気が回復して日が照っています。まだ残雪がありますのでお越しになる際は足元にお気をつけ下さい。
今年は終戦80年節目の年です。全国にある戦争を伝える資料館がネットワークを作り、取り組みの一環として「ミュージアムガイド」を作成しました。ガイドブックには引揚、空襲、特攻など13館の情報が掲載されていて各資料館で配布しています。当館ではロビーのパンフレットスタンドに設置しています。各地の資料館を見て回りたい方はお持ち帰りください。
当館では、語り部の講話と特攻に関する映像の上映を毎日行っております。当日のスケジュール表は館内ロビーのほか、講話会場付近にも設置しておりますのでご利用の方はご覧いただければ幸いです。なお、講話・上映前には館内放送でもご案内しております。 特攻解説映像上映:①10:00~ ②12:00~ ③14:00~(各回約30分程度) 語り部の講話:①11:00~ ②13:00~ ③15:00~(各回約30分程度)
今日は、朝から強い風が吹き寒さを感じる天気です。さて、今日~明日にかけて、南九州市川辺町(当館から車で15分程)にて、南薩摩に春を告げる風物詩として県内「三大市」のひとつに数えられる『川辺二日市』が開催されます。当館へのご来館とあわせてぜひお立ち寄りください。