第36回募集要項(令和7年8月15日開催分)
主催 | 鹿児島県南九州市 |
---|---|
後援 | 鹿児島県教育委員会・南日本新聞社・NHK鹿児島放送局・MBC南日本放送・KTS鹿児島テレビ・KKB鹿児島放送・KYT鹿児島読売テレビ |
主管 | スピーチコンテスト実行委員会 |
実施日 | 令和7年8月15日(金)9:00~12:30 |
開催場所 | 知覧文化会館(大ホール) |
目的 | いのちの尊さ、平和の大切さのメッセージを発信する。 |
発表内容 | "いのち・平和"について多様な視点から考え、平和へのメッセージとしてまとめられたもの |
応募対象者 |
・中学生の部:中学校在学者 ・高校生の部:高等学校在学者 ・一般の部 |
応募資格 |
自らの体験や感じたことを基にした自作の未発表作品で、上記各部門の「応募対象者」であればどなたでも応募できます。 ・同一者が部門を問わず本選に3回出場している場合 ・過去に最優秀賞を受賞した方が同じ部門で応募している場合 ・過去の作品と文章・内容等が酷似した作品 ・他の大会等で既に発表し表彰等を受けた作品(文章・内容が酷似したものを含む) ※中学・高校の部は上位4名、一般の部は上位1名に選ばれた方は、8月15日の本選に出場していただきます。 |
応募方法 |
日本語にてスピーチ内容を400字詰め原稿用紙で、一般・高校の部は3~5枚程度(制限時間7分以内のスピーチ)、中学の部は3~4枚程度(制限時間5分以内のスピーチ)の文章を縦書きで、ボールペン又は濃い鉛筆(B以上)の筆記用具を使用してください。原稿は必ず「左上」をホッチキス止めしてください。 表紙に演題(ふりがな)・〒・住所・氏名(ふりがな)・職業(学校名)・年齢(学年)・電話番号を必ず明記して郵送で応募。 ワープロ原稿の場合は20字×20行で縦書きに印字してください。 メールの場合,【件名】および応募作品の【ファイル名】は『スピーチコンテスト 氏名』としてください。 学校の先生による送信の場合,メールの【件名】については氏名を学校名としてください。 ※メール提出の場合,事務局から受信の確認メールをお送りいたします。3日以内に確認メールが届かない場合は受付ができていませんので,事務局までお問い合わせください。 1次審査通過者には、本人の肉声を録音した音声データ(カセットテープ・CD・MD等)の提出を求めます。 |
応募先 |
〒892-8515 鹿児島県鹿児島市泉町14-1 リビングビル |
応募期間 | 2025年4月1日(火)から5月23日(金)まで ⇒5月23日(金)必着 |
選考方法 |
※中学・高校の部10名、一般の部4名を選出
※中学・高校の部4名、一般の部1名を選出
※各部門、最優秀賞・優秀賞・特選を決定 ※1次審査・2次審査結果の発表は、通過者のみ連絡いたします。応募原稿は返却しませんので、必要な方はコピーしたものをお送りください。 |
賞及び副賞
賞 | 人数 | 中学生の部 | 高校生の部 | 一般の部 |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 1名 | 賞状・3万円分の図書カードと7万円分の商品券 | 賞状・賞金15万円 | ー |
優秀賞 | 1名 | 賞状・2万円分の図書カードと 3万円分の商品券 | 賞状・賞金10万円 | ー |
特選 | 2名 (一般の部は1名) |
賞状・1万円分の図書カードと2万円分の商品券 | 賞状・賞金5万円 | 賞状・賞金10万円 |
入選 | 6名 (一般の部は3名) |
賞状 | 賞状 | 賞状 |
※応募者全員に、平和会館無料招待券とスピーチコンテスト開催記念オリジナルクリアファイル贈呈。